お疲れサマンサ!!
今日はハウスの水捌けが悪い箇所に暗渠排水をドゥイットぅユアーセルフしてきました。
あれだね、
穴を掘る作業からの重たい土を外に出す作業がたまらなく切なくなりますね。
パイプに穴を開けて防草シートを張る作業は楽しいのにね。
これで土木スキルが1上がったので今日はとても充実しました。
あとあれですよ!!
クラファンの申請したやつの返答が来ました!!
日曜日に申請して、水曜日に返ってきましたね。
びっくりしますよ
30箇所の訂正命令
いやーーー早めに申請してみて良かったです。(ウルトラ前向き)
予定の開始日まであと2週間。
まだ間に合う
まだ助かる
マダガスカル🇲🇬
絵文字出るんだね!!
30箇所修正しろってもう受けに来るな!に近い気もするし、
実際スタートラインに立てるか危うくなってきていますが、
やれることをひとつずつやっていきたいと思います。
さてさて、
今日は何をメモメモしようかなと考えた時にですね、
今年度植え付けするブルーベリーの品種と本数をザッと紹介しますかね。
こういうのは、
これからブルーベリーをやろうとしている人も参考になりますよね!
、、、参考になるかな?笑
anyway,
早速行ってみましょう!!
今年度植え付け予定の品種・本数をご紹介

その前に、
今現在植っているのが298株なんですよね。
2株は枯れてしまってそのままになっているんです。
肥料過多事件で30株程度枯してしまい、
苗木を補植したのですが、
品種ラベルは付けてあるものの手元の書類に残しておらず
現状把握していないので、
なんの品種が今何本あるかざっくりしか分かりません。
なので今回はそちらは割愛します。(割愛するなら話すなよって話)
気を取り直して今年度植え付け予定(購入)の品種・本数を紹介していきます!
ピンクレモネード(3年生):5本
OPI(3年生):10本
ユーリカ(3年生):72本
オクラッカニー(3年生):10本
クレイワー(3年生):20本
OPI(2年生):10本
ユーリカ(2年生):10本
アラパハ(2年生):10本
オクラッカニー(2年生):10本
ブライトウェル(2年生):20本
ラヒ(2年生):30本
ヤドキン(2年生):10本
オンズロー(2年生):10本
ディゾット(2年生):5本
ウッダード(2年生):5本
合計:237本
ちなみに、ユーリカって品種が500玉サイズの大粒なんですけど、
クラファンの収穫体験ができるオーナー苗木は全てこちらです!!
今年、少しだけ試しに実を付けさせてみたんだけど、
ブルーベリー界の革命児ですぜありゃあ
全部が500円玉サイズになるわけじゃないし、
9割型100円玉サイズですけどね。
1粒でもべらぼうに大きいのが出来たら満足だよね。
だって味なんて変わらないんだし。
観光農園に興味がある人(7月中旬ー8月下旬)は、早い時期のブライトウェル、晩生のバルドウィン、ラヒを押さえておけば、あとは試しにいろんな品種を入れてもなんとか形になるんじゃないですかね、知らんけど。
僕は5-6月がカーネーションの繁忙期なので、
ブルーベリーをやるのは基本7月中旬-8月下旬と決めています。
ただし、ユーリカとOPIだけは5-6月に実がなるので、
こちらはふるさと納税返礼品と贈答用(気が早いお中元)的なポジションでいきたいと思います。
これを書くと少し傲慢に思われてしまうかもですが、
結局どれだけ美味しいブルーベリーを作るかより、
誰のブルーベリーなら買っても良いかなって思われることが大事だと思うんですよね。
「ブルーベリー狩り行きたい!」
って瞬間、人生にありましたか?
ないでしょ、普通。
でもこのブログを読んだからとか
こんな人がやってる農園なら行っても良いかもって。
そこでしょ、大事なの。
そう感じていないで
このブログを読んでいたら
あなたただの変態ですよって話なわけです。
感謝を述べてるのかディスってるのかわからない感じになりましたが、
今の時代って、
そういう時代なんだと思います。
だからこそ、
「宇部がやってるブルーベリー農園なら行ってみたい!」
このポジションを確立することを前提に活動していく必要があるのです。
※もちろん美味しいブルーベリーが提供できるように努めますけど!
追加購入 ラヒ30本

ラヒは晩生の品種なのだけど、
去年買えなかったんだよなー
あと30本くらい買い増しするかもです。
だから合計267本ですね。
今年はポット280鉢+土耕70株植え付けするんですよね。
不足分の83株は、
去年鉢上げしたものを使う予定です。
品種と本数は
ブライトウェル25本、バルドウィン20本、ノビリス20本、パウダーブルー10本、クライマックス8本
ってな感じですかね。
余談

とあるブルーベリー農家さんに、
まだ若くて時間もあるんだから、
いろんな品種を2-3本買ってみて、
食べ比べてからたくさん買うと良いよ
って言われたんだけど、
そんなことしてから日が暮れませんかと正直思うんですけど。
プロの言うことを素直に聞かないのが私なのですが、
まず評判の良い品種をメインに数十本単位で買って、
生育とか味とか比較してさらに買い増しって感じじゃないかなーと思うんですよね。
そして3年生の苗木を多く購入している理由も、
苗木の成長を1500円で1年分早められるなら、
そっちの方がいいと思うんですよね。
お金で買える時間があるなら買うべきです。
最近まで高速を極力乗らず下道ばかり走っていたやつがよく言うわって話なんですけどね!笑
山梨に住んでた時なんて、
北アルプス行くのも絶対下道だったからなー
まぁそのおかげで貯金ができたので結果オーライですね。
何が言いたいかというと、
適度な節制をしつつ、
お金で買える時間は買いましょうってお話でした。
10月は調子いいですね。
10記事くらいいくんじゃないかな!!
期待しすぎずお楽しみに^^