ブルーベリー日記(脳内整理メモ第3弾)
おはようございます。
どうやら継続更新です。
といっても、本日もブルーベリーの苗木をどうするかって話です。
そして、雑です(笑)
あくまで構想メモなので。
先週までの構想

先週までの構想はこんな感じ。

とりあえず、植えてから考える という結論でした。
ところがどっこい、オーシャン貿易のホームページを何気なく見ていたら、パテント品種完売 の文字が。
、、、おおおおおおおおおおい!!!!!
What the fuck!!
ふざけてやがるって話ですよ。
10月中旬から受け付け開始で2週間足らずで完売って。
売る気あんのか、カス
、、、毒はこの辺で。
ラヒ、欲しかったのに。
いろいろやりとりさせてもらっていた担当者に確認すると、やはり完売したと。
手に入らないと分かった途端に、無性にほしくなる。
これが人間の心理でしょうか。
ラヒ、30本欲しかった。(7本じゃなかったんかい)
まぁラヒがないと観光農園ができないわけではないので、とりあえず他の苗で代用しましょう。
これ以上の争いは何も生まない
ないものはない!以上。
これからの構想

200本植えてから考えるなんて流暢なことを言っていたら苗木がなくなるのではと考え、作戦を変更しました。
大関ナーセリーから10本追加
本当は、オクラッカニーとかヤドキンを増やしたかったけど、ないものはない。
ので、デライト5本、クレイワー5本を追加しました。
この品種の特徴は、、、割愛です。
実がなってから四の五の語りましょう。
なので、大関ナーセリーからの購入苗は、212本になりました。
そして、苗木の引き取り日も決定!!
11月17日(火)
軽トラで行ってきます。
苗木が積みきれませんでしたーーー
なんて可能性もありますが、臨機応変に対応していきましょう。
話が脱線しますが、他にもいろいろ資材の搬入日が確定しました。
11月4日には、森林組合に木材チップを取りに行き、11月5日には、養液栽培用の60リットルポットが300鉢届きました。
そして、11月9日には、ピートモス300リットル10袋と鹿沼土17リットル200袋が到着予定。
そして、11月19日にはアクアフォームが到着!!
そしてそして、11月21日からの3連休で植え付けをする!みたいな感じになりそうです。
思いのほかスムーズですね。
10月の最後の週まで、何一つ決まっていなかったのに、点と点が一気につながったかのような感じ。
ビニールハウスの被覆は、今日1日でだいたい終わりました。
毎度手伝いに来てくれている叔父さんと同期には感謝しかありません。
この調子で、植え付けまでスムーズにいきたいもんです。
11月27日には、潅水システムの設置もあるので、こちらも楽しみです。
これまで払った金額は正直ゲロが出そう。
でもいいの、イケイケドンドンでやっちゃえ俺。
メルカリから88本購入
えーそうです。
メルカリです。
メルカリで苗買っちゃいます。
購入予定の苗
ブライトウェル40本、ノビリス31本、パウダーブルー2本、ティフブルー5本、バルドウィン10本
こんな感じ。
定番中の定番ですね。
いいの、変化球よりまずは直球勝負。
てか苗木が1本あたり500円で買えそうなのです
、、、品質が心配なところですね。
いや、いい苗質だけど個人の苗木屋さんが出品しているから安い!という考えでいこう。
試験的な土耕栽培に使うので気も楽なもんです。
ど根性栽培中の苗木を移動
いろいろ考えてみたのですが、養液栽培を50本単位で管理を区切っているので、現在ど根性栽培をしている苗木を50本選抜して鉢に移動したいと思います。
- クライマックス5本
- パウダーブルー5本
- メデット5本
- オースチン5本
- バルドウィン10本
- ノビリス10本
- ブライトウェル10本
合計50本
やはりスタートから大苗もあるというのはどこか安心感がありますよね。
抜き取ったところに、メルカリの苗木を植えていきましょう。
出揃った苗木

大関ナーセリー212本
ど根性栽培64本
メルカリ88本
篠原農園14本(ティフブルー5本、ノビリス4本、バルドウィン5本)
合計378本
ちょっと選手層が薄い気もしなくはない。
ここにラヒがあったら、、、もとい。
これでいきます。
宇部農園の選手層

品種名 | 系統 | 収穫時期 | 本数 | 栽培方法 | 備考 |
ユーリカ | サザンハイブッシュ系 | 6月上旬ー6月中旬 | 50本 | 養液栽培(ハウス) | うち10本 3年生苗 |
オニール | サザンハイブッシュ系 | 6月中旬ー6月下旬 | 10本 | 養液栽培(ハウス) | |
ピンクレモネード | ハイブリッド系 | 6月下旬ー7月上旬 | 2本 | 養液栽培(ハウス) | うち2本 3年生苗 |
リバティ | ノーザンハイブッシュ系 | 7月上旬ー7月下旬 | 15本 | 養液栽培(ハウス) | |
クレイワー | ラビットアイ系 | 7月上旬ー8月中旬 | 15本 | 養液栽培(ハウス) | 7本露地 |
クライマックス | ラビットアイ系 | 7月上旬ー8月上旬 | 5本 | 養液栽培(露地) | ど根性栽培由来5本 |
4本 | ど根性栽培 | ||||
ブライトウェル | ラビットアイ系 | 7月上旬ー8月上旬 | 70本 | 養液栽培(露地) | ど根性栽培由来10本 |
10本 | ど根性栽培 | メルカリ | |||
オースチン | ラビットアイ系 | 7月上旬ー8月上旬 | 10本 | 養液栽培(露地) | ど根性栽培由来5本 |
9本 | ど根性栽培 | 大関由来5本 | |||
オーロラ | ノーザンハイブッシュ系 | 7月中旬ー8月中旬 | 15本 | 養液栽培(ハウス) | |
ヤドキン | ラビットアイ系 | 7月中旬ー8月中旬 | 10本 | 養液栽培(露地) | |
パウダーブルー | ラビットアイ系 | 7月中旬ー8月中旬 | 5本 | 養液栽培(露地) | ど根性栽培由来5本 |
6本 | ど根性栽培 | メルカリ由来2本 | |||
ノビリス | ラビットアイ系 | 7月下旬ー8月下旬 | 30本 | 養液栽培(露地) | ど根性栽培10本、メルカリ20本 |
15本 | ど根性栽培 | メルカリ、篠原 | |||
メデット | ラビットアイ系 | 7月下旬ー8月下旬 | 5本 | 養液栽培(露地) | ど根性栽培由来5本 |
1本 | ど根性栽培 | ||||
ティフブルー | ラビットアイ系 | 8月上旬ー9月上旬 | 10本 | 養液栽培(露地) | 大関 |
10本 | ど根性栽培 | 篠原、メルカリ | |||
デライト | ラビットアイ系 | 8月上旬ー9月上旬 | 15本 | 養液栽培(露地) | 大関 |
オクラッカニー | ラビットアイ系 | 8月上旬ー9月上旬 | 10本 | 養液栽培(露地) | 大関 |
バルドウィン | ラビットアイ系 | 8月上旬ー9月上旬 | 20本 | 養液栽培(露地) | ど根性栽培10、大関10 |
15本 | ど根性栽培 | 篠原、メルカリ | |||
オンズロー | ラビットアイ系 | 8月上旬ー9月上旬 | 20本 | 養液栽培(露地) | 大関 |
18品種!!
、、、切りよく20品種と言いたい。
言いたすぎるので、来年ラヒともうひと品種追加しましょう。
それでよしだ。
まとめ

前述でもうまとめちゃった感はあるけど、18品種378本で宇部農園はスタートしそうです。(雑っ)
小話
インスタでカレンダーの物販を始めてみました。
自分に値段をつけるって勇気がいりますね。
最初は、お世話になった人にあげるくらいしか考えていなかったけど、友達がなにげなく「売ってみたら?」と言ってくれたことをきっかけに、販売してみました。
そもそも無料って、相手への優しさである一方、自分を守るひとつの選択肢だと思うんです。
人に価値を提供するけど、金銭を受け取るほどではないかと自分を低く見定める。
みたいな。
「それは高すぎるよ」と非難の言葉を浴びるのも怖いし、見て見ぬふりされるのもきっと辛いでしょう。
それに、無料が巷で溢れている昨今で、わざわざお金を出すまでの価値を提供するって結構ハードルが上がっちゃう。
だったら傷つかないように、良い人の振りして「プレゼントしちゃう!」、先に恩を売っておきたいというスケベ根性であげたりする。
こっちの方が、気持ち的に楽です、絶対。
マーケティング的にも、「返報性の原理」なにかを受け取ったら何か同じ分だけ返したくなる心理があるので、プレゼント大作戦もひとつの戦略としては十分に有効でしょう。
でも、これから自営業としてやっていく中で、自分の価値は上げるというか、金銭を受け取るに値するものを提供するって意識は非常に大事なことだと思います。
だから、ただインスタに挙げただけの物販がとても勉強になっています。
それにこの金額は、このカレンダーに価値があると思って買ってくれた人はほとんどいないと思う。
勝手にそう思っているので、もし「このカレンダー自体に2021円の価値がある!」と言ってくれる方がいたらメッセージください(笑)
どういうことかというと、
むしろこれは、応援金 に近い気がするのです。
2021円の価値があるかは微妙なところだけど、宇部の頑張りに少しは協力してもいいか
な、みたいな。
だからこそ、この繋がりというか、仲間というか、御縁を大事にしたい。
鋸南町にブルーベリー農園をつくる
このプロジェクトに関わってくれる人が100人いれば、それだけで面白いイノベーションが起こせると確信しています。
そのためにも、まず自分が行動して、やる!!
JUST DO IT
しぇけなべいべーだぜ!!
この2年で、そういう繋がりをより深めていきたいです。
ブログを読んでくれる人が、最近は0人から3人くらいになりました。(笑)
大きな成長です。
全然関係ない話になってきたのでこの辺で。
まぁ思考をアウトプットするという意味ではオッケーオッケー
これはこれで良いでしょう。
それではまた来週!!