おっつんこ!!
みなさん、I pad でクリエイトしていますか?
どうも、宇部です。
いやーーーみなさん
I pad活用していますか?
2ヶ月くらい前に
満を持して購入したんですよ。
もともとメモをとるのが好きで
インプット、アウトプットを効率的にしたい!
ってのが理由にあったんですよね。
合計10万円くらいしたんかな。
結局のところ
そんなに活用できてないんすよねーーー
カレンダーとメモをこれで一本化!って
思ってはいたのですが、
やっぱりアウトプットする時に
デジタルだと字を綺麗に書かないとっていう
謎に見栄えとか気になっちゃって
メモ特有の「自分さえ読めれば良い」
マインドにならないんですよね🥲
そんなこんなで、
今回はI padの有効的な活用を考えた末のタイトルとなっています笑
それでは早速いってみましょう!
I pad mini 6を手放す3つの理由

えぇ、そうなんです。
I pad mini 6
まだ大して触っていないのに
手放すことにしました笑
ここは僕らしく
その理由をしのごのこちらに書いて
スッキリさせたいと思います。
①インプットはi phone,アウトプットはMac bookで十分。手書きはホワイトボードで十分

そうなんです。
両方の効率を上げるための
手書きツールだったんですけど
この2つで結局十分なんですよね。
使い分けができれば、
それは最高なんだろうけど、
動画、音声配信のインプットはi phoneで十分だし、
アウトプットはむしろ文字にカタカタ打ちたいタイプなんだなって
改めて感じました。
手書きで書くと、
自分の汚い字にいちいちイラッとするんですよね。
紙ならまぁ自分の字だししゃーないなってなるんだけど
I pad mini はそうはならないんです笑
だから、
管理するガジェットを減らして
しっかり活用する方が正解だなって感覚です。
あとあと、
これが結構大きいのだけど
自室に中田のあっちゃんばりに
ホワイトボードがあるんです。
アイディアの思いつきは
I phoneのメモかリマインダー
もしくは
このホワイトボードにメモります。
やることリストとか支払い先とかのメモも
ホワイトボードに書いてあるから
手書きメモをわざわざ電子のA5サイズに
書かなくても良いってところも
ポイントにありますね。
あと、イメージを書き出すのに
やはりホワイトボードの余白の広さは
正義かなと改めて感じました。
②もっと活用してくれる人がいるなら使ってもらう

先月甥っ子が高校を卒業して、
この4月から大学生になったんです。
そのお礼で、3万円渡そうとしたんだけど、
ふと思い立ち
「3万円とI pad mini どっちが良い?」
「大学で活用する気があるなら、I pad ありだと思うよ」
って流れになったんですよね。
昨今の大学の講義って、
オンラインも増えたし
膨大なPDFが送られてくることも
容易に想像できるじゃないですか。
I pad があると、
スクリーンショットしたPDFを
自分のノートにして書き込みができたり
使いようによってはかなり活用できるんですよね
使えきれてないお前が言うな
甥っ子も
「分からないけど、使ってみたいかも!」
ってなったんですよ。
それなら、
これも良い機会かなと思った次第です。
③価値があるうちに譲る

新しいものを購入して
いまいちフィットしていなくても
「せっかく買ったから」
と使っているんだか
使っていないんだか
分からないような物ってあったりしませんか?
このI padも数ヶ月もしたら
どんどん最新のものが出てきて
古いものになってしまいます。
それならば、
価値があるうちに
上手に活用してくれる
可能性がある人に渡すのも
一つの手ではないでしょうか。
まとめ

えーーー
つまるところ
宇部にはi pad mini 6は
使いこなせなかったということです😇
道具ってやっぱり使ってみないと分からないですよね。
Macbook Airは、
使いこなせているかは別として
買って良かったなぁとすごく思います。
仕事用にWindowsと使いわけをしているのですが
それも正解だなぁって思います。
モニターも追加して正解だったし、
マイクも磁石の充電スタンドも
買って良かったなぁと
すこぶる思います。
何が言いたいかというと
やっぱり合う合わないは
経験してみないと分からない。
合わないなら使い続けるんじゃなくて
別の活用方法を見出すことが大事かなってところでしょうか。
10万円の品を喜んでもらい
3万円渡さずに済んだ。
これがベストアンサー!!
最近、出ごとも多くて
お金がびっくりするくらい減ってるんですよ。
ここだけの話、
昨年度のクレジット利用金額が200万円くらい😇
これに銀行払いの農業資材が300万円くらいあっただろうし
示談金の100万円もあっただろうし
現金払い分も含めたら、、、😇
ブルーベリー農園やる前に
破綻しそうです😇😇😇
こんなに支出が多いのも
人生にないんじゃなかろうか
全ては人生を楽しむため!笑
と自分に言い聞かせつつ
今年度は
しっかり引き締めていきたいと思います!!
ではまた!!