おっつんこ。
みなさんいかがお過ごしですか?
僕は12時から15時までは自主規制
部屋に籠るようにしています。
南米スタイルのシエスタを導入しております。
熱中症になったら元も子もないもんで。
みなさんもお身体にtake careでこの夏を乗り切りましょう!
ラジオ一人配信の方向性

7月に入ってから、ラジオで一人配信を始めることとなったんですけど、ボタン押してスラスラ話ができる気がしないんです。
話をするのは好きだけど、伝わるように話せるかは別問題じゃないですか。
だからねー、僕の場合は、話を事前に要約しておいた方がいいのです。
そこで一つ考えたことが。
ブログに原稿を書いて整理する!
これ結構いいと思うんですよ。
ブログを更新するきっかけにもなるし、音声配信にも役立つし、とりあえずそんな調子でやっていこうと思います。
Apple純正アプリのリマインダー活用術

そんな感じで、今回はApple純正アプリのリマインダー活用術についてお話していきます。
みなさん、リマインダーって使っていますか?
アイフォンをお使いの方は、一度はみたことがあるアプリかと思います。
でもリマインダーなんて、使わない人はアプリ自体削除していますよね。
Podcast同様に、僕も削除していました笑
僕は最近まで、to do リスト的なものはメモ帳で管理していたんだけど、YouTubeでリマインダーが便利って投稿を見て試してみたら、結構便利だったので今回はその紹介です。
リマインダーってなに?
そもそも、リマインダーとは、人間の「忘れる機能」を補完する役割だと思っています。
remind:思い出させる→再確認を通知する機能のこと。
詰まるところ、通知されるメモ
買い出しに行って、「あれ、他になにか買うはずだった気が、、」だったり、「この前面白いアイディア浮かんだんだけどなー」をしっかりメモすることで、無駄を省けるのです。
そんなリマインダーについて、今回は3つの便利ポイントをまとめてみたので、早速行ってみましょう!
ここが素晴らしいリマインダー

①フォルダー分けが便利
Apple純正のメモ帳は、気になったことを直感的に記入できるので、旅中などでは日記の下書きとかよく利用していました。
気になったワード、買い物リスト、やりたいことリスト、アイディア…etc
とにかくメモ帳にぶち込むスタイルだったんだけど、これって見返すときは直感的にできないんですよね。
タンスの中に服も靴もダンベルもぶち込んでいる感じ。
そこでです。
このリマインダーを活用すると、項目別に振り分けることができるのです。
だからぱっと見でどこに何があるかが直感的に分かるのです!!
僕の場合で言うと
ブルーベリー農園
- やることリスト
- アイディアメモ
- 打ち合わせ
日付を登録することもできるので、打ち合わせとかを知らせてほしい時間を設定しておくと通知してくれるので便利だし、やり忘れ防止の観点からもすごく使い勝手がいいです。
他によく使うというか、確認する項目は
- 館山で買うものリスト
- ネットで買うものリスト
- Voicyのネタ帳
- 調べもの
- アイディア帳
みたいな感じです。
②頭の中が整理される
機能の話になっちゃいましたが、これをすると何が便利かというと、
何するんだったっけ?
という謎のムダ時間がなくなることです。
毎日忙しない生活の中で、あれやこれや選択の連続で脳みそは疲弊しています。
その疲労を減らすためにも、「考える」機会を意識して減らすことが大事です。
この時間になったら、これをするとか、隙間時間ができたらこれをするとか、決まっていると、その後の取り組みも段違いに早いし思考する力の無駄遣いも防げます。
Voicyのネタなんて、サッとその場で思いついたことを話せば良いのでしょうけど、僕はこのテーマ面白そうだなぁってメモするのが結構好きなんですよね。
今書いてあるのが、
- 憧れのライフスタイル:5年後のビジョン
- 良い配信とは:聞き手が行動するきっかけ
- やりたい時にやるのが吉:熱量はその時が一番ある
- ロングディスタンスハイカーの思考
- 自分に足りないもの:共感力、協調性
- 物価と価格:年金暮らしの農家、外国資本による青田買い
- それやって何になるの?問題:興味あること全般
- ロングトレイルのマストアイテム:日傘
- ヘルメットの重要性:バイクと正面衝突で意識不明
- あったら便利は不要説:バックパッキング…etc
とまぁ、結構ストックがあるわけですけど、こういうワードがフッと湧き上がってきて、とりあえずリマインダーに残します。
そして、5分くらい作業しながら、そのテーマについて考えている時間が結構楽しいんですよね。
またこれをラジオで話すとなると、それなりの結論を付け加えないといけないので、困っちゃうんですけどね。
それに上手に伝えようとすると、書いてあることを読み上げる感じになっちゃって、全然熱量がない感じになっちゃうんですよ。
一番気持ちいいのは、喋っている時より、頭でイメージして考えをぐるぐるしている時かなーなんて思います。
居酒屋で2-3人で話している空間がベストですね。
また、ブルーベリー農園についてもすごく役立っています。
開業まであと2年。
その間に何をすべきか逆算して、やることリストに付け加えて、期日を設けて取り組むわけです。
そうすると、ふとした隙間時間に、リマインダーを確認をして、これをやっておこうとすぐにスイッチを切り替えられいます。
今で言うと、クラファンのリターンを考える時間が結構楽しいです。
これがなかったら、結構いろんなことが後手後手になっていただろうなと思います。
③忘れがちなルーティンを意識できる
日々のルーティンを可視化できるようにしておくのも、習慣化するためにもありですね。
僕は前まで、「コーヒーを飲んでから昼寝を21分する」みたいなことを書いていましたが、今はそれが習慣付いているので削除しています。
そして今見たら、このルーティンの欄から全て削除していたので、これを機に下記の内容を付け加えて意識高く頑張ってみようと思います。
- 毎日筋トレ15分(19:00〜)
- 毎日読書寝る前15分(22:30〜)
ちょっと頑張ります。
まとめ

いかがだったでしょうか?
内容が薄っぺらなのは承知していますが(特に3つ目の雑さ)、ちょっと気になってたんだよねーって方、せっかくだから使ってみようかなって方がいらっしゃったら大変嬉しいです!
僕ができることは、詳しく話すことではなく、とりあえず「真似する価値があることを共有する」です!笑
自分の思考を可視化することはすごく大事なことなので、是非使ってみてください。
もっと詳しく知りたいという方は、適当なYouTubeをチェックお願いします笑
それでは!!