これからは毎週金曜日20:00にブログ更新
毎月第2・4土曜日20:00にpodcast配信していきます!
サニーレタス出荷報告

いやーーー長かった。
たった2週間でも長かったなー
サニーレタスを1月中旬から下旬にかけて出荷していたんです。
1日だいたい10個くらい。
金額は100~170円
天候や人出で売れ行きは左右されるけど、連日完売していたので、かなり優秀な結果だったと思います。
昨年は台風15号の被災の関係で出荷量が減ったそうですが、今年はコロナの影響で人出が少なく、売れ残り多数になりやすかったそうな。
1日に11時、13時、15時、17時の速報が入ってくるんだけど、毎回合格発表を見る心境で、一喜一憂の日々でした。
13時まで0で落胆していても、15時の速報では完売になったりすると、「ほら見ろ!」とさっきまでの自信のなさが嘘のようにふんぞり返るぼくがいます。
まったく、これだから新参者は困ったもんですね。
anyway,無事に終わって良かったです。
今日はその辺のお話をしていきます!!
きっかけ

農家への道、初の野菜に選んだものは、サニーレタス!!
鋸南町の絶対的エースY氏のお手伝いをした際に、サニーレタスの苗を200本程度譲ってもらったんです。
なので、とりあえず植えてみたら意外とうまいこと成長してくれて、勢いそのままに道の駅に出荷しちゃったって感じです。
※出荷組合に入らないと原則NGなのですが、お試し期間と勝手に題して、パートさんの名前を借りて出しちゃいました。来年度からちゃんと組合員「宇部佑一朗」として出荷しますので、よろしく!!
サニーレタス出荷までの道のり

植え付けたのは11月の上旬。
露地ではなく、カーネーションの苗生産でつかっている温室内のベンチを使用。
温室栽培なので、無農薬でも余裕でキレイに出来ちゃうし、生育は順調そのもの。
植え付けから60日後には、大層なサニーレタスが出来上がっていました。
結果発表

100円:33個(3,300円)
120円:11個(1,320円)
130円:39個(5,070円)
140円:3個(420円)
150円:22個(3,300円)
170円:1個(170円)
合計:109個(13,580円)
販売手数料(18%):2,445円
利益確定:11,135円
です!!
、、、どうです?
100名近くの方に購入していただき、1万円を手にすることが出来ました。
生活費を稼いでいくには、到底厳しすぎる現状
時給換算したらいくらよ?
、、、300円くらい?
役場かよ!!
でもさ、ものは考えようです。
植物を育てるのって、結構面白いんですよ。
だから家庭菜園の延長と思えば、趣味の延長のようなものなのです。
趣味で作ったものが、対価として交換される。
これって素晴らしくないですか。
なんだか嬉しくなったんです、たかが1万円ですが。
色々勉強にもなったので、本当やって良かったなぁと思います。
反省点

かなり順調に生育したものの、反省点は何点かあります。
株元が蒸れて、一部腐ってしまったものがあったので、対策が必要です。
今年は砂地で栽培していましたが、来年は水耕栽培で試してみましょう。
来年の目標は、1000本植えて、売り上げ10万円を目標にいっちょやってみます!!
12月〜2月まで販売できるように
まとめ

いかがだったでしょうか。
反省点としては、株元の蒸れは対策が必要な感じでしたね。
今年は砂床に植えたのですが、試しに水耕栽培(液肥)もやったらそちらも難なく仕上がったので、来年はこちらを採用して1000個くらい作ろうかと思います。
、、、1000個売れても売り上げ10万円
農業ってたいへんよね。
お金にならないし、台風の被害等天候には左右されるし、休みも取りにくい?し。
でも、やり方次第では、結構面白くなる業種というのは言わずもがなです。
だって、毎日なにか作業しているだけで充実感が得られるし、定年後に自分の価値が急落するわけでもない。
人生100年時代に、農業、言い換えれば百姓として生きることは、アリよりのアリなんだと思います。
来年は、近隣の飲食店の方や知人を中心に、自分で収穫してもらってお金をもらうシステムも検討していますので、いろいろ試していきたいと思います。
家業もサニーレタスもブルーベリーもラジオも鋸山ガイドも全部自分の力に変えて、活動的に行こうと思います。
今年はいよいよ写真展の開催も考えているので、そちらも楽しみにしていてください。
ではまた。