人生でやりたい100リスト【やりたいことを見つける方法】

こんにちは。
うべです。
みなさんは、ロバートハリスさんの著書【人生の100のリスト】をご存じでしょうか。
ぼくは、2014年の夏、仕事を辞めて世界一周旅行をしようと決意したときに、はじめてこちらの本の存在を知りました。
書き出すことになんの意味があるんだろうかと疑問を抱えていたものの、実際に読んでみるとワクワクしてきて、書き出したくなるんですよね、不思議。
そして、自分のやりたいことを書き出してみたところ、やりたいことを1つ1つ整理をすることができて、人生を好転させる習慣化ができるようになりました。
そこで!
本日は、この方法をみなさんにシェアしていきたいと思います。
この記事で分かること
- 100リスト(人生の羅針盤)の作り方
- うべのやりたい100リスト
- 自分のなかにある「やりたい!こんな選択肢もあったんかい!」に気がつける
100リスト(人生の羅針盤)の作り方

やりたいことが見つからないという方は、ロバート・ハリスさんの著書「100のリスト」を読むことをお勧めします。
ロバート・ハリス氏が若い頃に作成した「自分が一生でやりたい100のリスト」をその後30年間でどのように実現してきたかを物語にして記した本です。
100リストを作るということは、自分の人生でどういうことを成し遂げたいのか、自問自答し、人生の羅針盤を作る作業です。
流れに身を任せて生きていると「もう1年か、今年なにやったかな、、、なんもやれてないや」と自己嫌悪に陥ってしまいます。
そんな時、この 羅針盤 さえあれば、「今年はもう5個達成できてる。あと5つは達成するぞ!」なんて、モチベーションをあげることもできて、人生を好転させる原動力になってくれます。
なんとなくする貯金が、「これを実現するためにお金を貯める」と意識が変わるだけでも、素敵なことではないでしょうか。
また、自身の考えていることをアウトプットすることで、「目標を実現するためになにをすべきか」「これは今年中にできそうだ」「やっぱりこれはしなくてもいいかな」という判断・整理をする基準ができます。
やりたいことリストができたら、やりたくないことリストを作成すると、より思考が深まるでしょう。

リストを作る際の大事なポイントは、
実現できそうにないことでも、ガンガンいれてしまうこと。
人間誰しも、低いハードルを設定しがちです。
数日で達成できそうな目標から、達成が難しそうな夢まで、恥ずかしいことも勢いに任せて書き出すことをお勧めします。
ぼくは2014年にリストを作った際に、sex on the beachと書いていました。
※これは、現在のリストから外しています。
順調に書き進めていくと、30くらいから手が止まるようになってきます。
「もう、絞り出せないよ!」
そんな場合には、積極的に他の人のリストをブログで検索!!
アクティブな人は「やりたいことリスト 100 世界一周」なんてキーワードで検索すると、「お、これ面白そうだなー追加しよう」なんて発見があるかもしれませんが、まずは、自分の内なる声を引き出すことが大切です。
いま現在のやりたいことを言語化・可視化し、毎月見直し、達成したらチェックを入れ、毎年1月1日には、目標の変更が必要か再検討する。
そうすれば、夢がグッと現実味がある目標へと変わるでしょう。
ではさっそく、ぼくのやりたいことを、プライベートな部分も含めて思い切って書いてみましょう!
誰かの参考になりますように!!!
うべのやりたい100リスト
- 台風15号で被災したハウスを修繕する。
- ブルーベリーを栽培して直売所で販売する。
- ブルーベリー農園を開業する。
- ブルーベリー農園目的で、外国人が鋸山から1000人来場。
- 金谷→鋸山→鋸南のトレッキングイベントを開催する。
- 月に1度のハイキングイベントを企画する(ルーティーン)。
- 農業で生計を立てられるようにする。
- 農業以外の収益化をする。
- Trailsとコラボしたイベントをする。
- シャインマスカットを栽培する。
- 庭を整備して、キャンプができるようにする。
→2020年6月30日完成!! - 庭にシンボルツリーを植える。
- ツリーハウスを作る。
- 自分のロゴをデザインする。
- 自分の名刺を作る。
- 蔵を改装して、人が寝泊まりできる状態する。
- ウッドデッキを作る。
- 家庭菜園を始める。
- オフグリッド生活を取り入れる。
- テーブルを作る。
- 焚き火用のソファーを作る。
- 自分だけの世界地図を作る。
- ピザ窯を作る。
- 表札を作る。
- 料理を100品作れるようにする。
- workawayに登録して、外国人を受け入れる。
- 外国人を100人泊める。
- 外国人と相撲を見にいく。
- ヒッチハイクしている人を乗せる。
- ヒッチハイクしている人にご飯をごちそうする。
- 房日新聞に「宇部佑一朗」として、写真付きの記事を掲載される。
- 農業新聞に「宇部佑一朗」として、写真付きの記事を掲載される。
- 英語スキルを日常会話レベルにする。
- 腹筋を割る。
- ひげ脱毛をする。
- 30人くらいお世話になった人を集めてホームパーティーをする。
- 外国人と鋸南町をつなぐ仕事をする。
- 人生100リストを作成する。
- 人生100リストを達成する。
- 人生でやりたくない100リストを作成する。
- 写真展を開く。
- チームシェルパでトークショーをする。
- 根津さん、勝とトークショーをする。
- 結婚する。
- 子供を授かる。
- 子供と旅に出る。
- 沖縄旅行をする。
- ミラコスタに泊まって、ディズニーシーにいく。
- グランピングをする。
- 鯨の道を歩く。
- 2年に1度は、海外旅行をする。
- 年に1回のキャンプをルーティーン化する。
- トマティーナに参加する。
- リオのカーニバルに参加する。
- ジープ島にいく。
- スカイダイビングをする。
- バンジージャンプをする。
- 海外で車を運転する。
- ジンベイザメと泳ぐ。
- ピピ島に行ってローズに島を案内してもらう。
- 活火山を間近で見る。
- ニュージーランドを車で旅する。
- アマゾン川で釣りをしながら川下り。
- マダガスカルでダイビングをする。
- アラスカで遊ぶ(ユーコン川で川下り)
- セノーテでダイビングをする。
- 海外でスノーボードをする。
- どこかの国に壁画を残す。
- 旅先で会った「この人かっこいいな」と思う人10人にご飯をごちそうする。
- シャンパンファイトをする。
- 母さんをスイスに連れていく。
- 両親を海外旅行に連れていく。
- 甥っ子と海外旅行にいく。
- アメリカにTimとmelodyに会いにいく。
- トレイルマジックをする。
- 60歳を超えたら、まさるとPacific Crest Trailを歩きにいく。
- 60歳を超えたら、Continental Divide Trailを歩きにいく。
- 60歳を超えたら、Appalachian Trailを歩きにいく。
- 老後に夫婦でスペイン巡礼をする。
- 老後に夫婦で世界一周旅行をする。
- 100ヵ国旅をする。
- 動物を飼う。
- お気に入りの時計を買う。
- お気に入りの絵画を買う。
- 読書を継続して年間50冊。
- 鋸南町でボランティア活動を最低年1回はする。
- 鋸南町の成人式で登壇する
- 鋸南町にアートを残す。
- 株式投資(NISA)を始める。
→2020年5月1日から開始! - 確定拠出年金を始める。
- 股が180度開けるようにする。
- 道の駅「保田小学校」で、露店をする。
- 海外で撮った写真を額に入れて販売する。
- 記憶に残るプロポーズをする。
- ブログを100記事書く。
- ブログで1万円稼げるようになる。
- ブログをきっかけに、100人友達を作る。
- ぼくのロングトレイルをきっかけに、10人が海外のロングトレイルへの旅立ちを決める。
- インスタのフォロワー1000人。
- インスタをきっかけ直接会いたい人10人に会う。
自分のなかにある「やりたい!こんな選択肢もあったんかい!」に気がつける
いかがだったでしょうか。
これがぼくの羅針盤です。
振り絞った感がある項目もありますが、2021年1月までは、とりあえずこれでいきたいと思います!
自分が情報発信をしていくことで、自分と似通った価値観の人と出会い、また、価値観は違えど「こういう人生も面白そうだな」と思ってもらえる人と繋がれたらうれしいです。
この記事が、誰かの羅針盤に役立ちますように!!