こんにちは。
先日このような記事を書きました。

こちらを作ったのですが、人生でやりたいことがたくさんあるように、やりたくないことってのも日常にありますよね。
そこで今回は!!
「人生でやりたくない100リスト」について、記事を書いてみました!!
「時間はみな平等にあり、有限である」ということはいうまでもありません。
一度きりの人生、やりたくないことに極力時間を使わず、やりたいことに集中しましょう!
やりたくないことを明確にする理由

メンタリストDaigoさんの著書「自分を操る超集中力」によると、私たちは思考や感情をコントロールする力(ウィルパワー)を使い、集中力を使うたびに脳(前頭葉)の体力を消耗しているそうです。
ウィルパワーってのは、ロールプレイングゲームのキャラクターで例えると、敵の攻撃を受けると体力が減り、魔法を使うと魔力が減る。
そんな類のものです。
つまり、無駄な意思決定(ウィルパワーの浪費)を減らすことで、生産性を高めることに繋がります。
、、、そうなると
なおさらやらないわけにはいきませんよね!!
人生の無駄は極力省きたいですよ!!
ね!?
この指針があれば「ほんとはやりたくないけど、せっかく誘ってもらったしどうしようかなぁ」とか「こんな生活嫌だけど、仕方ないよなぁ」なんて考えることにウィルパワーを使わずに、温存されたウィルパワーで自分のやりたいことに集中できる!!
はず。笑
やりたくないことをやらずに、本当に自分がやりたいことだけで生活できたら素敵ですよねー
不可抗力のものもあるし、なかなか難しい話かもしれませんが、やりたくないことを認識すれば行動も変わってくる!
はず!!
やりたくない100リスト

うべのやりたくない100リスト
それでは、実際にやりたくないことを書き出していきましょう!
- 吐くまで酒を飲む
- 一気飲みをする
- 行きたくない飲み会に行く
- 二日酔いになる
- タバコを吸う
- 便秘になる
- 不摂生な生活をする
- 毎日コンビニ弁当
- 消防団活動で24時を超える
- 誰がやってもいい仕事をひたすらやる
- 太る
- はげる
- 毎日ひげを剃る
- 視力が悪くなる
- 虫歯になる
- 息が臭くなる
- 生涯独り身
- 不幸せな結婚生活
- 夜型の生活
- 朝6時までに起きれない生活
- 睡眠時間7時間を確保できない
- 朝コーヒーを飲めない
- 1日1時間以上テレビを見る
- 目覚まし時計で目覚める
- 借金をする
- 家族・知人とお金のトラブル
- お金のために働く
- マイホーム購入
- 連帯保証人になる
- 装飾品にお金をかける
- 外国と接点のない生活
- 人と話をするときにスマホをいじる
- 友達と疎遠になる
- やりたいことを我慢する
- ながら運転
- 貯金が底を尽きる
- 心霊スポットに行く
- お化け屋敷に行く
- ハロウィンを祝う
- 長蛇の列に並ぶ
- 観光地で観光する
- 大型連休中に旅行(国内外)
- 旅行先でのケンカ
- 費用対効果が悪いことをする
- 両親に迷惑をかける
- 電車通勤
- 満員電車に乗る
- 転勤族
- 都会に住む
- 土日出勤
- 残業代なしの日跨ぎ残業
- 自己決定権のない仕事をする
- うつ病になる
- 大病を患う
- ブラック企業で働く
- 毎日大量の書類に目を通す
- 文字が1字違うだけで大量の印刷をし直す
- 国の査定・監査を受ける仕事をする
- ビシッとした格好(スーツ等)で仕事をする
- ビシッとした髪型(毎日セット)で仕事をする
- 価値観の合わない人と仕事をする
- 人間関係に気をつかう
- スタンガンで絡まれる
- いじめを見て見ぬふりをする
- いじめる
- 怪我をする
- 好奇心を忘れる
- 行動力がなくなる
- 不平不満ばかり言う人と一緒にいる
- 誰かを批判する
- 毎日暇になる
- 年齢をいいわけにする
- 遅刻する
- 終電を逃す
- 必要以上にお金を稼ぐ
- 読書をしなくなる
- 本を読んでアウトプットせず、ただの読書をする
- 災害の心配をする
- 被災したとき自分のことでいっぱいいっぱいになる
- ボランティア活動をしない人生
- 自分はこれをした!と言えない人生
- 笑顔がない人生
- 元気がなくなるまで心をすり減らすこと
- 「元気ないね」って人に気を遣わせる
- ドラッグに手を出す
- 人種差別
- 人をだます
- 人をねたむ
- 人によって態度を変える
- 想像力が欠如すること
- 恩を忘れる
- 居心地の良い人間とだけの人付き合い
- スマホの充電に悩まされる
- イヤフォンのbluethooth不調に悩まされる
- 勉強しない
- 選挙に出馬する
- 二股を掛けられる
- 相手を信じない
- 親友を失う
- 料理ができない系男子
直したいことリスト(おまけ)
- 忘れ物をする
- すべて顔に出る
- ハキハキしてない
- コスパを重視し過ぎる
- イラっとすると言い方がきつくなる
出し切った感想
40くらいからなかなかでてこなくなってきましたが、ほかの人の記事を参考にしてなんとか100個書けました。
※自己分析も兼ねて「直したいこと」も追加(笑)
やりたいことを探すより、難しかったですね。
言い回し方の違いで重複してるのもありそうですが、良しとしましょう(笑)
実際、自分の意識1つで明日から変えられることから、自分ではどうしようもできないことまで出てきました。
とくに、精神的な問題が多いようですね。
また、改めて「こういうことをするのは嫌だな」と自分のことを再認識するなど、予想外の収穫もありました。
「言語化して見える化する」 この作業は本当に大切です。
やりたくないことをやらない!を実現する行動術

書き出していくと、自分のやりたくない事ってやりたい事リストの裏返し的な部分も多いんですが、別の思考も出てきて、些細な気付きを得るきっかけになりました。
やりたくないことの見える化
やりたくないことリスト作ったら、いつでも取り出せる手帳もしくはスマホのメモ一覧でいつでもどこでも気軽に見れるようにしておきましょう。
- いつでもリストを可視化できる状態にしておく
人間だれしも忘れる生き物です。
定期的に見返すことで、脳に「これはやりたくないこと」と刷り込まれ、無駄な意思決定を減らすことにも繋がるでしょう。
無駄を省いて生産性を上げる!
これがやりたくないことリストを作成する一番の効果ではないでしょうか。
ぼくも実践していきます!!