おっつんこ
久しぶりのブログです。
6月は非常に忙しかったんですよー
4月から6月までは繁忙期って感じで、お休みらしいお休みは月1って感じですかね。
7月に入ってからは少し落ち着きそうなので、ブログの更新、ブルーベリー農園のことについても進めていきたい所存であります。
だってさ、もう一年の半分が終わっちゃったんだよ?
早くね?
まだなんもやれてないよーなんて言っていても時間は止まらないので、やれることを一つずつ確実にこなしていきましょう。
そんなこんなで今回のテーマは「肥料焼け」についてのお話です。
テーマの経緯
6月に入ってから、一部の苗木が生育不良だったり、葉先がチリってるのが散見されたんですよ。


少し前に通路に除草剤を少し撒いたから、その時に一部の苗木にかかっちゃったのかも、なんて思っていたのですが、インスタに投稿したところ、農家の友人が「肥料焼け起こしてない?」と助言をくれたんです。
それで調べてみると症状が合致していて、これだ。
って感じになったわけです。
肥料焼けの対処法

肥料焼けを起こす原因は、少し思い当たる節があります。
5月ごろに、果族円満っていう粒剤を表面散布したら葉色が良くなったんですよね。
お、これはいいなと思っていたのですが、ブルーベリー用の液肥もやっているので、窒素過多になってしまったようです。
ブルーベリーってそもそもそんなに肥料を欲しないようです。
良かれと思ってたくさんあげる、スーパーど素人がやる行為かと思いますが、これから栽培をしようと考えている方は、頭の片隅に入れておいてもらえたらと思います。
粒剤をやっている場合は、普通の真水だけでもいいのかもしれませんね。
さて、そんなこんなで対処法へいきましょう。
先に答えを言っておくと
水をひたすら飲ませる
です。
要するに、お酒が飲めない人に水割りを少しだけ飲ませていたつもりが、水と焼酎の量を反対にして飲ませてたって話なわけです。
だから、できる対処法は
・水をたくさん飲ませてアルコールを外へ出させる
・体内のアルコール度数を下げる
しかないわけです。
翌日から2-3日、ひたすら除塩作業を行い、症状がひどいものは植え替えもしてみて様子見をしたわけですが、結局30株くらい枯らしてしまいました。
特に、リバティっていう品種は、最初から生育が悪く、肥料をそこまで欲しないみたいでした。
300株中30株を枯らすってなんなのさ
これまで意外と順調にいっていると思っていただけに、こんな些細なことにも気づけなかった自分に自己肯定感爆下がりです。
失敗からの学び

とはいえ、失敗=ダメじゃないのは言わずもがな。
こうやると失敗するやり方を一つ見つけたくらいの、エジソン的なノリでいくのが吉でしょう。
葉色の変化に気付ける
肥料焼けを起こしてから、葉色で肥料が適正か否か分かるようになりました。
除塩をすると、この程度の症状なら新芽を出して生き返らせることができるけど、ここまで枯れこむと厳しいんだなってのも分かりました。
なんとなく上手くいっている時って、なんで上手くいっているのかわからない時ありませんか?
「栽培を教えてくれる先生が言っていたから」「本にそうやって書いてあったから」
みたいな。
ブルーベリーは酸性土壌を好むってのは誰しもが知っていることだけど、アルカリ性に傾いているとこういう症状が出てくるっての知っている人は、ほんの一握りな気がします。
だからこそ、トライアンドエラーを繰り返せる、しかもそれを高速でできる人がビュンビュン成長していくんだなと思います。
最悪の事態ではない
30株
金額にすると5万円でしょうか。
安くはないし、まだ利益を何も出していない中だと非常に辛いですね。
ただ、インスタに投稿していなかったら、もっと悪い事態になっていたことは想像につきやすい。
「30株も枯らしてしまった」と捉えればその通りなのだけど、インスタに投稿したおかげで「30株だけで済んだ」とも言えるわけです。
最悪な事態が起きる防波堤となったと思うことが大事かなと。
失敗することは悪いことではない
できることなら失敗はしたくない。
誰しもがそう思っていると思うし、僕もできることならやっちまった!って経験は少ない方がいいなぁなんて思います。
でも、失敗せず、上手くいったことが、覚えているかと聞かれたら、そこまでないはずなんです。
例えば、世界一周旅行をしている時に、すごく安い飛行機のチケットが取れた喜びより、トラブルの方が思い出として色濃く残っていたりしませんか?
パスポートを無くしたり、搭乗拒否にあったり、インドでうんこ投げつけられたり、、、
その時は最悪だと嘆きますが、5年経った今思うことは、乗り換えがスムーズにいったこと、段取りよく観光地を回れたことより、よっぽど懐かしい思い出として残っているんです。
関係ないかもですが、アニメだって一緒だと思うんですよ。
ドラゴンボールの孫悟空が、最初からフリーザやセルよりも圧倒的に強かったら、彼らの印象も薄れるし、何よりドラマがないですよね。
だから、個人的には、上手くいかなかった時は、自分のストーリーに深みが増したと思うくらいでちょうどいいのかなと思います。
今回改めて思ったこと

経験値を増やすにはトライアンドエラーしかない
これに尽きると思います。
しのごの語る前に、行動して体得する。
「失敗する方法をひとつ見つけた」
この言葉には、上手くいくまで全て血肉にする勢いを感じます。
最初から最適解を出すなんて、記憶にも残らないし、ドラマも何もない。
だから学びの姿勢を大事にして、これからトライしていきたいと思います。
おまけ

最近、ブルーベリー農園の周りには、猪、猿、キョン、鳥類のオンパレードで無法地帯と化しています。
実がなっているのはかなり少ないので、どこにどれくらいの実が出来ているってのは大体把握しているのですが、パトロールしていたらブルーベリーがないんですよ。
何が食べに来ているのかな、猿だったら嫌だなーと思っていて、しばらく経つと鳥さんが貪っていたではありませんか。
、、、まぁそりゃそうなんですよね。
何も対策をしていないのですから。
先日、猿も近くまで来ていて、近所の夏みかんを十五匹くらいで貪っていて、道路には食べかすやら糞が撒き散らかっていてカオスな感じでした。
これがブルーベリー農園じゃなくてよかったと思うばかりです。
anyway,猿に気付かれる前に、早急に防鳥ネットを張るなり対策をしたいと思います。
そんな感じで今回はブルーベリー農園のトラブルについて共有してみました。
これからもブルーベリーと宇部の成長を穏やかな気持ちで見守っていただけたら幸いです。
※最近、ブログを観ていますって方がちらほらいて嬉しい限りです。
今後ともよろしくです。