おはようございます。
毎週金曜日更新!
みたいな感じで再スタートしたけど、もはや最低週1更新で、書きたい時に書く方がいいですよね。月1更新も出来なかったくせに急に生意気なこと言い出す
やっぱり習慣化って大事だし、何事も場数は大事!
PDCAサイクルをガンガン回して、成長しましょう!!
あとさ、「あ、今日金曜日だから更新されてるかも?」なんて僕のファンはいたとしてもMAX2人くらい。
むしろいないか。
そんなわけで、これからは基本毎週金曜日更新、プラス書きたい時にサクッと書くスタイルでやってみようと思います。来月全然違うことを言っているかもしれませんが。
clubhouseの考察

clubhouseについては、前回簡単に説明しているのでそちらを参照ください。
1月下旬に爆発的な盛り上がりを見せて、2月の1週目にはピークアウト。
2月中は、多くの人が時間の取られ具合に違和感を覚えながら、このビッグウェーブに乗り遅れまいと活用していました。
僕も毎日のように活用して、気づけばフォロワーは1000人。
でも虚しいかな、1000人いたところで、多く人が「自分の発信を聞いて欲しい人たちの集まり」なので、この数字ほど無意味なものはないと痛感させられるわけです。
今となっては、時間があまりにも奪われてしまうので、2週間に1度の「世界の歩き方」で収録する内容を打ち合わせるために活用したり、clubhouseで仲良くなった人とたまぁにお話しするだけにとどめています。
自分が聞きたいこと、例えば
「農業用水を液肥混入機をかませて使っている人いませんか?」
「コロナ対策の補助事業について誰か教えてください」
みたいな、ヤホー知恵袋みたいな使い方はありかなと思っています。
clubhouseの恩恵

それでだ。
僕はただclubhouseで時間を消耗していたわけではない。
しっかり活用したことで、clubhouseの恩恵を受けることができました。
そーだな〜、今パッと思いつくのはこの3つ。
インスタのフォロワー400人増加
この流入は本当にclubhouseからなのかは定かではありません。
それでも2月にドッと増えたんですよ、
いつもと変わらないよく分からんストーリーズをアップしているだけなのに。
なぜ定かではないかといえば、2つ目の理由が大きいからです。
Podcast総合ランキング第18位
clubhouseでみんなが情報収集に躍起になっている時、「音声配信」という言葉が急上昇ワードになっていたのは間違いありません。
そんなタイミングで始まった僕らの素人番組「世界の歩き方」
今思えば、嫌な思いをさせてしまった人もいるだろうけど、仲良くなった友達や旅やアウトドア好きの人、農業×音声配信に興味がありそうな人に向けて、連日「旅とロングトレイルをテーマに始めた番組を・・・」みたいな感じで告知をさせてもらいました。
やはりアンテナを張りまくっている人たちの集合体なわけで、「聞いたよ!」「自分も始めてみたいから聴いてみます!」なんて反応をいただき、視聴者数も1日で数百人ペースでグッと伸びたんです。
その伸び始めから3-4日経った頃、1日に1000人の流入があって、これはなんか違うぞと。
「clubhouseで告知をしたら視聴者数が増える」という仮説だけでは、説明できない笑
原因を正確に把握するのは大事な作業です。
そんなわけで、ちょっとpodcastを触ってみると、アプリを開いた1番最初のページに「世界の歩き方」の文字が。

つまり、podcastが我々のバックに来てくれたのです。
このおかげで、僕らの番組はノリに乗ることができたわけです。
国内総合ランキング第18位ってどういうことよ

よくもこんなにバズらせてもらえたものだ。
でもこのステージに上がるためには、clubhouseの炎の出どころがなければ起きなかったバズだと思います。
なので、clubhouseで告知を頑張った甲斐が、podcastにも繋がったというわけです。
そして、このpodcastのバズがなければ、Voicyからのお誘いもまずあり得なかったわけだから、clubhouseの恩恵はかなり受けているのだと思います。
※clubhouseだけが要因というわけじゃないので悪しからず
おしゃべりが上手になった
ラジオをお聞きの皆さんは、お気付きかもしれませんが、宇部のトーク力が軒並み伸びているのです。
最初の2-3個は緊張が出てるなぁって印象もあるかと思いますが、それ以降は意外と普通にお話できているんですよね。連日のclubhouse疲れで元気ないですが
clubhouseでお話しするのも、結構緊張するんですよね。
場にあった話で盛り上がる必要もあるし、だらだら話している人を見かけると「あれはアカン」て勉強になります。
自分が話した後、みんなが総スカンみたいな場面もあります。
そんなこんなで回数を重ねていくと、話のテンポとか、要約力とも付いてくるんですよね。
スポーツでも仕事でもなんでも同じだけど、やっぱり場数 って大事。
マインドマップなし話ができるかと言えば、できると思う。
でも話が脱線して何を伝えたいのかよく分かんない感じになってしまうので、これからも原稿というかマインドマップは思考を整理するのに活用していきます。
やはり文章にも構成という名の地図を描いてからでないと迷宮入りしてよく分からない文章になります。
話をする前に、なぜそれについて話すのか、伝えたいポイントは何なのかくらいは押さえておいた方が良いでしょう。
と偉そうに書いていますが、あくまでおしゃべりするレベルが少し上がったって話です。
clubhouseをやって失ったもの

仲良くなった人もできたし、ブルーベリー農園をオフグリッドでやろうとしている同志に出会えたのはプラスでしかないし、ラジオのリスナーさんと声を通して繋がれたのは本当に良かったなぁと思います。
僕は流行りに乗ってよかった派!
てか繋がりたい人と繋がれたってことが一番大きなメリットですね。
でも、やっぱり時間は奪われます、大そうな。
そもそもテーマを設けず大人数で雑談するってのは、好きではないです。
でも中毒性が強くて、フラッと遊びに行ってしまうから厄介です。
最近は自制して、スーパー朝活型に切り替えられているので、いい感じ。
この記事だって、朝5時半に書き始めて、2時間で書けたんだもの。
まぁお酒と同じで、適量がちょうど良いって話です。
飲むなら乗るな!乗るなら飲むな!
これは違うか
まとめ

今日はclubhouseの恩恵についてまとめてみました。
・フォロワーが増えた
・Podcast総合ランキング第18位に繋がった
・お喋りが上手になった
こんな感じです。
今更やる必要は皆無に等しいですが、何事もやる前から判断せず、自分で触ってみて判断するのが吉だと思います。
失敗したなぁと思ったとしても、それは学びになるってよく言うじゃないですか。
本当にそうだなぁって思うんですよね。
自分の中にいろんなデータを集めていると、いつかそれが役だったりするし、これからも積極的にアクションを起こしていきたいです。
今日はこんな感じで!!